☆彡 昔は、蚊取り線香は除虫菊から作られていました。除虫菊に「ピレトリン」という殺虫成分が含まれているからです。でも昭和30年ころ、「ピレトリン」と似た合成成分「ピレスロイド」が石油から作られるようになり、それを使った蚊取り線香が一般に販売されるようになりました。そして今日では大手メーカーの蚊取り線香は合成成分「ピレスロイド」を使って製造されています。
様 会員ID: 保有ポイント: ※会員の方のみ表示 | ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - :: ISIS ORGANIC LETTER :: Vol.712 [ June 20/2025 ]
季節のオーガニックに関するお話や 商品情報を毎月3回お届けします。 発行*アイシス編集部 ------------------------------------------------------------------------- (online shop) https://www.isis-gaia.net/ (smart phone) https://www.isis-gaia.net/smp/ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - *━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━
【 C O N T E N T S 】 毎日をもっと元気に心地よくする、安心安全なオーガニックライフに役立つ 情報をお届けします。
:: Feature Story ☆彡 今年の防虫対策は、オーガニックで!
::「生活便」おすすめオーガニック 「オーガニック生活便」おすすめの虫除け
:: お知らせ 「オーガニック生活便」7月のキャンペーン | *━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
今年の防虫対策は、オーガニックで!
*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
*.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*: * * ☆彡 本当は危険な蚊取り線香! * *.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:
ジメジメとした梅雨の季節、そして気温も高くなり、虫の活動が活発になってきます。
日本の夏と言えば、蚊取り線香! 「蚊取り線香は自然のものだから安全!」 と思っていませんか?
蚊取り線香のパッケージに除虫菊の絵が描いてあるので、蚊取り線香が除虫菊から作られていると思い込んでいる人が多いのに驚きます。
確かに昔は、蚊取り線香は除虫菊から作られていました。除虫菊に「ピレトリン」という殺虫成分が含まれているからです。でも昭和30年ころ、「ピレトリン」と似た合成成分「ピレスロイド」が石油から作られるようになり、それを使った蚊取り線香が一般に販売されるようになりました。そして今日では大手メーカーの蚊取り線香は合成成分「ピレスロイド」を使って製造されています。
*.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*: * * ☆彡家中が農薬だらけに * *.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:
「ピレスロイド」は、虫の神経をマヒさせることにより殺虫するという神経毒ですが、現在では農薬として広く使われています。
例えばピレスロイド系農薬の「フィプロニル」は、その即効性からゴキブリ駆除剤にも使われていますが、EUでは2017年に禁止になりました。
ピレスロイド系の神経毒については、人を含む哺乳類に対して、ほとんど影響がないと製造メーカーは説明していますが、吸い込んだり、皮膚に付着したりすると、吐き気、嘔吐、頭痛、耳鳴り、皮膚過敏症などの症状が出ることがあります。また気管支喘息、鼻炎、結膜炎を起こすこともあるとされています。さらに発がん性や環境ホルモンの疑いがあるという指摘も出ています。
最近では、電気を利用して長時間使える蚊取りや、外からの虫の侵入を防ぐために網戸に取り付け1年間効果が持続するというものなど、長期にわたって使用するタイプのものが増えてきましたが、これらの成分はほとんどピレスロイド系です。これを使うということは、四六時中、家の中に農薬が漂っているようなものです。
*.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*: * * ☆彡 肌につける虫除けスプレーにも注意を! * *.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:
公園など外出時に肌に直接かけたり、擦り込んだりする虫除けスプレー。一般に売られているスプレーには、「ディート」という化学合成成分が配合されています。
「ディート」もやはり神経毒性があり、蚊など血を吸う虫の感知能力を撹乱することで、人間から発生する二酸化炭素や臭いがわからなくするというものです。
しかし、日本国内では年齢制限や回数制限があるように、虫だけでなく人に対しても神経毒性の可能性があります。
*.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*: * * ☆彡 オーガニックで安心安全な虫除け対策を * *.*:*.*:*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:*.*:*.*.*:*.*:
植物には虫が嫌う香りを放つものがあります。
虫に食べられないように虫が嫌う香りを分泌するという植物の知恵ですね。人にとってはいい香りなのに、虫が嫌う植物の香りを利用した虫除け対策がおすすめです。
例えば、柑橘系の香りを虫は嫌います。
ハーブでは、シトロネラやレモンバーム(メリッサ)、レモンユーカリ、レモングラスなど。ユズ、オレンジ、レモンなどの柑橘類の果物の香りは虫除けになります。
またハッカ、ペパーミントなどのミント系の香り、クスノキやヒノキ、ヒバなどの樹木系の香り、その他ラベンダー、ゼラニウム、タイム、ユーカリなどが虫除け効果のある植物の香りです。
こういった香りをうまく利用した虫除け対策は、人の健康を害することのない安心安全な虫除け対策です。
暑い暑い夏、植物の香りを楽しみながら安心安全、人にも環境にも優しい虫除け対策で、爽やかに過ごしましょう! *━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━* | | | | 配信解除をご希望の方はこちらに空メールを送信してください。 ※特典情報も送られなくなります ※本メールを受信しているメールアドレスを差出人にしていただかないと正常な処理が行われませんのでご注意ください。 | |